本文へジャンプ
お客さまインタビュー

モノづくりの現場のリアルタイムな情報収集による生産性向上
アマダのV-factoryを支える「Meister IoT」

カンパニー:株式会社 アマダ × ソリューション:製造業向けIoTデータ収集ソリューション「Meister IoT」

 グローバルにマーケット展開をしている板金加工機械メーカーの株式会社アマダでは、板金加工工場をスマートにするIoTソリューション「V-factory」を2018年5月に本格稼働した。顧客の現場にある機械から通信機器を介して大量のデータを収集し、整形・圧縮・異常検知などの処理を即時に行い、クラウド上に活用できるデータとしてアップロードする仕組みとして採用されたのが、東芝デジタルソリューションズ(以下、東芝)が提供する製造業向けIoTデータ収集ソリューション「Meister IoT」だ。

顧客の現場にあるアマダの機械の稼働情報をクラウド上に集めて、リアルタイムに可視化する。安全・確実にクラウドへの通信が可能な仕組みを構築し、迅速にプロジェクトを進めることを計画していた。

顧客の現場にあるアマダの機械と通信機器「V-factory Connecting Box」を接続し、機械の稼働情報を収集。Meister IoTによって大量のデータを収集し、活用できる形に整形した情報がクラウド上にアップロードされる。これにより、顧客は、Webアプリケーション「My V-factory」で機械の運用・保守状態をいつでもどこでも確認でき、さらにアマダのIoTサポートセンターから充実した保守サービスを受けることができるようになった。

導入の背景

モノづくりの現場における生産性の向上を目指して

横山 匡 氏

執行役員 ベンディング事業本部長
V-factory推進PJリーダー

横山 匡氏

 金属の板(板金)に切断・穴あけ・折り曲げ・溶接などを施す加工機械の開発、製造、販売、サービスを一挙に手掛ける株式会社アマダは、グローバルカンパニーとして、モノづくりの現場を強力に支援する。「お客さまとともに発展する」を経営理念の1つに据え、1946年の創業以来、直販を中心にモノづくりを支える高度な技術力を結集した加工機械を世界中の顧客に提供している。

 同社は、1990年代後半から機械設備のネットワーク化を通じて、稼働状態の見える化やモノづくりにおける手法の可視化を積極的に行い、顧客の事業発展に大きく寄与してきた。「お客さまがビジネスを拡大させることが私たちの発展につながるため、モノづくりの現場における生産性の向上には、長年取り組んできました」と執行役員 V-factory推進PJリーダー 横山 匡氏は説明する。切断・穴あけ・折り曲げ・溶接という板金加工における全工程の機械を取り扱っているため、導入後の保守はもちろんのこと、顧客の工場の生産工程における課題を早期に発見し、改善提案をするなどサービスエンジニアリングにも注力しているのだ。

導入の経緯

現場の状況をリアルタイムに把握できるクラウドシステムへの挑戦

 アマダの顧客は、約7~8割が板金加工業を営むサプライヤーである。板金加工によるモノづくりは、複数の工程を経て商品になるため、複数の設備が必要となり、各工程間の連携が必須である。近年、メーカーからは変種変量、超短納期を求められおり、グローバルな市場で競争に勝ち残っていくためにも、板金加工業界は、現場の生産性を向上させることが急務である。同社では、以前から板金加工の複雑な設計を可視化できるソフトウェアや効率よく生産計画が立案できる仕組みなどを提供してきたが、それらの仕組みは、すべて工場現場でのローカル上でのもの。さらなる生産性向上のためには、工程間の仕事を停滞させない仕組みを、いつでもどこでも利用できる環境で顧客に提供する必要があった。「現場に設置された機械が、本来あるべき形で仕事ができているかどうかを、お客さま自身が現場以外でも常に確認できるようにすることが必要だと考えたのです」と横山氏は語る。そこで新たに取り組んだのが、現場の機械から発せられる情報をクラウド上に集めてリアルタイムに可視化ができる同社のIoTソリューション「V-factory」だ。

 機械の状態をリアルタイムに把握することはもちろん、保守の視点でも得られた情報から障害を未然に防ぐことにつながる仕組み作りが求められていた。「障害が起こってから駆けつけているようでは、お客さまが求めるスピード感で対応することは難しい。保守サポートの面でも、リアルタイムに現場の状況を把握することが必須条件でした」と横山氏。いつでもどこでも現場の状況を把握できる環境づくりのために、アマダとして初めてクラウドを利用したIoTシステムの構築に取り組んだのだ。

導入のポイント

安全・確実なクラウドへの通信

小関 清高 氏

V-factory推進PJ
IoTサポート企画グループ

小関 清高氏

 プロジェクトを加速させるべくV-factory推進プロジェクトが2017年に新たに発足。実際のサービス稼働に向けてスピード感のある対応が求められていた。「私たちに必要だったのは、現場の情報を安全かつ確実にクラウドに送るための仕組みでした」と横山氏は語る。

  これまで現場で確認していた機械の情報を効率よくクラウドに送信、格納できる仕組みが短期間で構築できることが重要だったのである。そこで注目したのが、東芝が提供するMeister IoTだった。「顧客の現場にある機械に接続し、大量のデータを収集して、整形した情報をクラウドに送信、格納してくれるというのは、まさに私たちが欲しかったものでした。とても汎用的な仕組みで、私たちが持つソフトウェアとの相性も良く、お客さまのビジネス拡大に貢献できると確信しました」と語るのはIoTサポート企画グループ 小関 清高氏だ。

 決定した後は、当初目標としていた導入企業数を前提に、データサイズを含めた通信部分のサイジングを東芝が全面的に支援し、結果としてスムーズな立ち上げに成功した。

 また「V-factory Connecting Box」には現場に展開している機械やソフトウェアなどからさまざまな情報を取得する仕組みが搭載されているが、すでにお客さまにIoTのプラットフォームが別にある場合、そちらともつなげていく必要がある。「オープン性に富んだMeister IoTは、まさに私たちにはベストマッチでした」と横山氏。

佐野 利昭 氏

V-factory推進PJ
V-factoryコンテンツ企画グループ

佐野 利昭氏

 V-factoryコンテンツ企画グループ 佐野 利昭氏は「東芝は私たちと同じようにさまざまな機械を扱っており、モノづくりの現場にも精通されています。機械内のどのデータを取れば、それがどのように役立つのか本質的な部分をしっかり判っています。そんな皆さんが一緒になって具体的な方策を考えてくれたので本当に助かりました」。また、V-factoryコンテンツ企画グループリーダー 福田 政樹氏は、「私たちのプロジェクトの一員となって関わってくださいました。東芝の良いところは、エンジニアの質であり、人そのものです。コミットしたことに誠実に対応し、しっかり仕上げてくれます。親身になって私たちの中に入り込んで取り組んでくださったのはとても大きな功績です」と高く評価する。

 さらに、リモートで現場環境のバージョンアップなどのメンテナンスが可能な点もMeister IoTを選んだポイントの1つに挙げている。「将来的にはV-factoryをグローバル展開していく計画なので、何かあるたびに現場へ赴くのは現実的ではありません。人手を介さずに一斉にバージョンアップできる点も、選択の大きな理由の1つです」と横山氏は評価する。

 こうして、東芝が提供する Meister IoTが採用されることになった。

導入の効果

汎用的なMeister IoTがビジネス拡大に貢献

 2018年5月からIoTソリューションとしてV-factoryの国内での稼働を開始した。データ送信のタイミングは、機械の現在の状態を示す情報を5分ごとに、また、機械の稼働率や実績、運用コストなどの情報を1日1度送信するという2つのパターンで運用している。アラーム情報は即時My V-factoryにて通知、さらに障害回避や早期復旧、運用改善などの支援を行う「IoT サポート」もオプションで提供しており、すでに多くの顧客から問い合わせが寄せられるなど、今後の展開が期待されるところだ。

福田 政樹 氏

V-factory推進PJ
V-factoryコンテンツ企画グループ
リーダー

福田 政樹氏

 今回の仕組みで、機械の稼働状況をいつでもどこからでも可視化でき、その結果、顧客の製造現場における課題が顕在化され、生産性の向上につながるという新たな切り口を提供できるようになったという。また、故障につながる障害を未然に防げるようにもなっている。「現場からアラートが上がればMy V-factory上でもキャッチアップでき、リモート環境で状況を把握したり、チャットを使ってお客さまとのやり取りを行ったりなど、すぐに対処できる環境が整備できました。この仕組みであればしっかり状況を把握したうえで顧客の現場に担当者を派遣できます。迅速な復旧というお客さまのメリットと、私たちにとって無駄のない働き方が可能になっています」と横山氏は評価する。

 IoTデータの処理・整形機能を司るMeister IoTについては、安定した品質はもちろん、その汎用性についての評価が高い。「通信部分について、私たちが特に何もせず、手をかけなくていいというのは、本当に素晴らしいことです。サービス展開により、年々増加するさまざまな種類の膨大な情報の収集についても、対応いただいています。Meister IoTの汎用性はもちろん、東芝のサポート力も高く評価しています」と小関氏。

技術面のみならずクラウド環境を含むシステム運用のポイントについても、東芝から的確なアドバイスがあり助かる場面が多かったという。「システム規模についても私たちの視点に立ってアドバイスいただけるので、一緒に仕事をしていただいて本当に心強いです」と福田氏は高く評価する。実際プロジェクトの中で課題が出たときの対応の早さも評価できるポイントだという。「何かあっても、その日のうちに原因を特定し、対処いただいています。短期間での立ち上げでしたが、東芝が一体となってサポートしてくださったのは助かりましたね」と佐野氏。「一緒にビジネスを作っていけるというのは、事業自体も動かしていくことということです。東芝は私たちにとってすばらしい共創パートナーです」と横山氏は笑顔で語る。

将来の展望

海外への展開も視野に、データ分析も含めた新たなサービスも検討

集合写真

(左から)福田 政樹氏、小関 清高氏、横山 匡氏、佐野 利昭氏

 今後は、日本国内の各拠点でV-factoryユーザーを増やしていきながら、海外拠点への展開も積極的に行う考えだ。「ASEANでは、実証加工と加工技術の提案の場である現地のテクニカルセンターにて、すでにV-factoryの仕組みを構築し、お客さまへの紹介を始めています。当初よりも前倒しで海外展開を行い、多くの実績を作っていきたいです。東芝の技術とサポートに大きな期待を寄せています。さまざまな手法が用いられる板金加工だけに、AIでも簡単に分析できるとは限りません。豊富なモノづくりの知見を持つ東芝だからこそ、これからも私たちと一緒に歩んでくださると期待しています」と横山氏は熱く語った。

SOLTION FOCUS

製造業向けIoTデータ収集ソリューション「Meister IoT」

 さまざまな製品・装置をネットワークに接続し、エッジでリアルタイムに高度な処理を実現するソリューションです。後付け・外付けで製品・装置等にセンサーや通信機能を容易に追加し、データの収集を実現します。また、エッジで処理することで、クラウドコンピューティングだけでは難しい現場でのリアルタイム処理が可能です。

この記事の内容は2018年7月に取材した内容を元に構成しています。
記事内における数値データ、組織名、役職などは取材時のものです。

COMPANY PROFILE

会社名
株式会社アマダ
設立
2015年4月1日
代表者
代表取締役社長 磯部 任
本社所在地
神奈川県伊勢原市石田200
事業概要
板金加工機械・器具の開発・製造・販売・サービス
URL
http://www.amada.co.jp/ 別ウィンドウで開きます

お問い合わせ

ソリューションのより詳しい情報はこちらから 製造業向けIoTデータ収集ソリューション「Meister IoT」